2025年11月22日(土)
今週末も快晴でありがたい🙏秋晴れは11月半ばからって覚えておけばいいのかな?でももう12月になるからほぼ冬か😅
木曜日(11/20)の朝はマイナス5℃まで下がって寒かったね。
今日は御嶽山が見たくなったので木曽町にあるキビオ峠へ🚙💨
前回行った時(去年の春)も快晴だった様子。忘れてた😅
キビオ峠の手前にも御嶽の頭が見える場所があった!

↑まだ木曽谷には陽の光が届いていない時間。山には当たっていてそのコントラストが綺麗だった✨️
御嶽拡大

乗鞍岳も見えた。

そこからあっという間にキビオ峠に着き、展望台から見た御嶽山

高い山にも雲がかかっていない天気でよかったー🙌御嶽も八ヶ岳も富士山も裾野が好き。
野鳥用カメラで

御嶽スキー場が見える。

2ヶ月前に田ノ原天然公園行ったときははあそこを通ったんだね。
乗鞍岳が見える北方向の景色

乗鞍拡大

野鳥用カメラで

穂高岳拡大

野鳥用カメラで

樹高の低いナナカマドにもヤドリギが寄生し始めていた。

木曽駒高原は結構ヤドリギがボコボコ😅
キビオ峠の展望台周りにはホオジロがいっぱいいた。

ホオジロは河川敷にも集まっていたし、こんな標高が高いところにもいてすごいね。
賑やかになってきたと思ったら混群がやって来た!
田ノ原ぶりのコガラは嬉しい!



さらに小さいヒガラ!



お馴染みのシジュウカラ!

ゴジュウカラもいた!

撮れなかったけど友人がヤマガラも確認!ということはこの辺で見られる全カラ類が集まった混群だったんだ😲これまた撮れなかったけどコゲラの鳴き声と木をつつく音も確認👍️
少し遅れてエナガたちも到着!

すごいなこの混群の種類と数は…今までで会った混群の中で一番の大所帯!
え、アトリもいる!

カラ類の混群と関係はあるのかな?
そのアトリなのかそれともマヒワなのか、上空をアトリ科の群れが飛んで行くのも見れた。
混群が去り始める頃、ヒヨドリが2羽でやって来てナナカマドの実を食べていた。

1羽だけツグミちゃんの姿も見えた!

混群が去った後のキビオ峠はたまにホオジロの地鳴きが聞こえるくらいの静けさになっていたからちょうどいいタイミングに到着できて今日はツイてる!🙌
キビオ峠を下って行った先にもツグミちゃん

この車道周りに10羽以上ものツグミちゃんがいた!


カケスたちもいたから、何か食べ物が多く落ちていたのかな?


この子は大きな実を持って行った🤣

真上にシメ!

尻尾が短い!
帰り道、木曽川沿いではまだマイナス1℃だったのに、伊那谷に抜けたら8℃まで上がった。山の向こうとこっちでほぼ10℃も違う😲
そして木曽側にあるループ橋っぽいところで車が滑った💦最初連結部で滑ったのかと思ったらそのすぐ先の路面でもまた滑った💦あれノーマルタイヤだったら登れなかったかも💦替えててよかったスタッドレス👍️